header

バイクシート張替え屋 相馬:〒241−0806 神奈川県横浜市旭区

下川井町2326-5 TEL:045−953−0298

10:00〜17:00 金曜日〜水曜日営業(土日祝日営業)

RSS FEED
  • トップページ
  • 料金表
  • 愛すべきシートたち
  • YouTube動画
  • 段シート・タックロール
  • 体型にフィットするシート
  • 50ccスクーター(原付)
  • お問い合わせ
バイクシート張替え屋 >
公式ブログ >
アンコ抜き・アンコ盛りの重要性と必要性

アンコ抜き・アンコ盛りの重要性と必要性

公式ブログ 製品情報

皆さんこんにちは、バイクシート張替え屋、web担当SSウェブデザイン・堀川です。

今回は、店舗にお邪魔して、「自分の体型に合っていないシートをオーダーメイドでカスタマイズする」という現場に立ち会わせていただいております。

アンコ抜き・アンコ盛りは、どのようなときに必要なのか?

皆さんは、ご自身のバイクに乗っていて、

「信号待ちなどで止まるとき、つま先しか地面に届かないな」
「止まっているとき、ちゃんと地面に足をつけたい」
「もう少しシャコタンにならないかな」
「ハンドルまでが遠くて背もたれに背中がつかないな」
「背もたれにつかないため着座位置が安定せず、疲れちゃうな」
「シートが固くてお尻が痛くなっちゃうな」

などといったお悩みはございませんか?
実はこれらのお悩みは、すべて「アンコ盛り・アンコ抜き」で解決する可能性があります(100%ではありませんが…)。

バイクの純正シートという物はすべての人にフィットするように作られているのではなく、「平均値」で作られているため、人によっては乗りにくく、座りにくいといった悩みがありがちです。

例えば日本で作られたバイクなら、日本人の平均的な体型を参考に作られています。日本の平均なら自分にフィットする可能性も高いのですが、それが外国製のバイクになってしまうと、そのバイクが作られた国の人々の平均的な体型を元にシートやバイクが作られていますので、なかなか日本人の体型にマッチしてくれません。

しかし、足付きが良くなるようにバイクの車高を下げて足が届くように改造したり、背もたれに背中を付けたままハンドルが握れるようにハンドルを改造したりするには10万単位の費用がかかります。

その点、アンコ抜き・アンコ盛りなら、それらの半額以下で施行することができますし、とっても経済的です。悩みがアンコ抜き・アンコ盛りで解決するなら、ぜひやってみることをお勧め致します。バイクシート張替え屋なら、格安にてアンコ抜き・アンコ盛り及び張替えをさせていただいております。

「足付きが悪いからなんとかしたい!」

とお悩みの方には、アドバイスさせていただきますので、是非一度お問い合わせください。

今回私が立ち会わせていただいた作業も、アンコ抜き・アンコ盛りを施して張替える、という物でした。最近、このようなお問い合わせがたくさん来ていますので、実際の現場を見ることができて良かったです。実際に現場を見ると、説得力のある記事を書くことができますからね。

作業工程を紹介しちゃいます

今回は珍しく、私に作業現場を見せてもらえました!

いつもは「企業秘密だ!」と言われて門前払い(笑)だったのですが、今回はお客様にもブログにも公開して良いとのことだったので、写真をバシバシ撮っちゃいました。

さて、今回の作業はアンコ抜き・アンコ盛りを施したシートベースに新しくシートを張り付けるという物でした。

アンコ盛り&抜き分かりやすく、シートを真横から見たところをイラストにしてみました。左がバイクの進行方向、右が後ろであるとお考えください。

まず「A」の部分ですが、今回はここにアンコ盛りを施しました。依頼主様は背もたれに背中が付かずに、運転中にすぐ疲れてしまうとお悩みのようでした。ハンドルを前に持ってくるよりアンコを足して座る位置を前にした方がお財布にも優しく済みます。

ここにアンコを数センチ足すだけで、運転や着座位置に劇的な変化が起きます。実際にアンコ盛りをした方も、口を揃えて

「運転しやすくなった!」
「疲れにくくなった!」

とおっしゃられます。同じような悩みをお持ちの方、ぜひ背中のアンコ盛り、お試しください。

続いてイラストの「B」の部分ですが、こちらは足付き改善のためアンコ抜きを施しました。つま先しか届かないのと、足の裏全体が地面に届くのでは驚きの変化があります。止まっているときの安定感が増し、風に煽られて倒れる危険性も減り、疲れを感じにくくなります。

シートの整形と型取り

シートの整形と型取り私がお店に到着したときには、既にシート整形と型取りが終わってしまっていたので、その作業中の写真は撮れませんでした…。

掲載した写真は、シートのウレタン部分にアンコ抜き・アンコ盛りを施し、その後生地を裁断するために採寸し、線を引いた状態の物です。設計図は無く、どのような形の生地が必要か、縫いしろやタッカーを打つ部分など、この時点ですべて職人さんの頭の中で計算されています。

最終的に生地を張るときに引っ張るのですが、そのときにどの程度生地が伸びるか、どのような形で縫ったら強度を保ったまま維持できるかなども計算されています。圧巻の職人技ですね。

裁断するのは線の通りでなく、若干変化させます。この辺は理論ではなく、経験から来るのでしょう。素人の私には、どのような基準で裁断しているのかサッパリ分かりませんでした。

私から言えることは、型に引いた線に「似た」形で生地を裁断していた、ということだけです。

型に沿って切り取ったシートの縫製

裁断したシートを型にあてがってみたシートをパーツごとに切ったら、続いて縫製の作業に移ります。

切り抜いたパーツをパズルのように型に当てはめてみました。

引かれた線の領域よりは若干大きめで、これも計算のうちなんだそうです。

縫ったり張ったりする際に、ピッタリだと不都合があるので、若干大きめに裁断してありました。

正確ですが機械は使わず、すべてフリーハンドで裁断していました。素人には到底使えなさそうな、巨大な裁ちバサミが印象的でした。

慣れた手つきでミシンをセッティングする職人さん続いて、ミシンのセッティング。

慣れた手つきでミシンに油を注し、目にも止まらぬ早さで上糸と下糸を取り付けていました。プロです。

シートにステッチを入れるため、その都度糸を変えなければならないのですが、その作業がとても早くて、思わず

「スゲー」

と言っちゃいました。

ステッチを入れているところ縫うスピードも速くてびっくり。

僕なら絶対に曲がっちゃうし、あのスピードで縫ったら自分の指まで縫っちゃいそうな気がしました。

縫う順番も職人さんの頭の中で計算されており、最初はこのパーツとこのパーツを縫い合わせる、そして糸を変えてステッチを入れる、また糸を変えてこのパーツとこのパーツを縫い合わせる、といった具合に、スピーディーに縫製の作業は終了しました。

縫製したシートの張り付け

シートをタッカーで張り付ける縫製が終わったら、最後の仕上げとしてタッカーで縫製したシートをシートベースに張り付けていきます。

シートをかぶせてタッカーでバンバンやるんだろうなぁって予想してたら、全然違いました。

ミリ単位で調整を加えながら、時間をかけてじっくり張っていました。最も時間と手間をかけて作業している感じでした。

1本でもシワが寄ってしまうと完成度が下がってしまうらしく、慎重に丁寧に張っていました。

引っ張っては調節してタッカー、の繰り返しをすることにより、この作業は終了しました。

こうしてすべての工程が終わって完成品が出来上がりました。

完成品普段はこの状態の物ばかり目にしていたのですが、ここまでくるまでこんなに手間と時間をかけていたというのは、まさに予想外でした。

日本のものづくりの真髄を見たような気がします。

これでまた一人、「乗り心地の良い自分に合ったカスタムシート」を手に入れることができると思うと嬉しくなります。

今回の記事と同じようなお悩みをお持ちの方、いらっしゃいましたらぜひバイクシート張替え屋にご用命ください。

シートを装着した画像を送って頂きました!

バイクに装着してもらいました!今回のお客様、シートをバイクに装着した画像を送って下さいました。

以下、お客様から頂いたありがたいお言葉を引用させてもらいたいと思います。

シート張替有難う御座いました。
張替えたシートをバイク(H-D FLTRX)に取り付けた写真を添付します。
張替えたシートを取り付けて約700km走りました、アンコ抜き・盛りバッチリでした、運転がしやすくなりました。
青ステッチも主張しすぎず非常に良いです、バックセットもいっしょに合わせて張り替えていただいたので、違和感がなく自然にみえます。
望み以上の出来に満足・感謝しております、また張替の時は宜しくお願いいたします。

お客様に喜んでもらえて、私も社長もとても嬉しいです。
今後も、お客様にお喜びいただけるよう、頑張っていきたいと思います。

関連記事:

  1. アンコ抜き、アンコ盛りの注意点

« 他には無い新作シート登場 完成 ダブルステッチでカスタムシートにアクセント »

  • バイクシート張替え屋からのお知らせ サイドバー段シートタックロール サイドバー愛すべきシートたち ベスパ(VESPA)特設ページ ハーレー・アメリカン サイドバー高級本革シート 本革クレーターパターン サイドバーシートベース・フレーム加工 体型にフィットするショック吸収シート サイドバーノスタルジック張替え サイドバー社長の趣味の手作り飛行機 お店の雰囲気 バイクシート張替え屋の公式ブログ
  • 最近の投稿

    • 私のスカイウェーブカスタムシートの紹介です。(シートウレタン新開発です) 2022年8月8日
    • 長年使った見本のシートありがとう プラス、本物の仕事 2022年7月4日
    • スズキアドレス110シートベース加工 2022年4月15日
    • シートアンコ抜きアドバイスします 2022年3月22日
    • ハンターカブ、ベスパLX150、ホンダレブル 2022年2月26日
    • 6つのシートを紹介 2020年11月5日
    • お店に来れば見て聞けて触れる! 2019年10月8日
    • タンデムバックレスト加工も行います 2019年7月23日
    • あんこ盛りのお客様、続々と 2019年7月23日
    • 作業はとことん、ていねいに 2019年1月23日
    • 2018年もありがとうございました 2018年11月28日
    • 革ガンガン売れています! 2018年10月31日
    • シート制作の疑問を解消しよう 2018年7月4日
    • 遠方からのお客様 2018年5月30日
    • ベスパLX125 本革タックロール張替え 2018年1月17日
    • 2017年を振り返って 2017年11月21日
    • 8つのシート紹介【動画付き】 2017年9月27日
    • 様々な加工に対応いたします 2017年7月14日
    • 技術に力を入れて 2017年7月8日
    • スーパーカブ・アンコ盛り本革張替え 2017年5月24日
    • ヴェルシスZX 250肉厚アンコ盛り加工 2017年5月24日
    • 【RZ250】【FZS1000】絵図面と作業工程を大公開! 2017年3月22日
    • タックロールシート制作のサービス商品 2017年1月31日
    • フレキシブルシート加工の紹介 2017年1月10日
    • 本革シートってすごいんです! 2016年12月20日
    • 可愛い耳がついたシート 2016年9月13日
    • 写真からシートを再現 2016年9月6日
    • 職人が手作りで張替えてます 2016年6月6日
    • 新作バイクシートのご紹介 2016年5月20日
    • ホンダ・スペイシー50を誕生日プレゼント 2016年5月20日
    • 本革バイクシート、人気です! 2016年3月30日
    • 高級本革の渋かっこいいシートをドラッグスターに装着! 2016年2月4日
    • タックロール仕様 2015年10月27日
    • 糸が見えるタックロール張替えました 2015年10月27日
    • ボリューム仕上げタックロール 2015年10月27日
    • モトクロス、段シート、仕事場紹介 2015年10月27日
    • 猫にかじられたシートも補修いたします 2015年8月24日
    • タンデムシート(リアシート)を柔らかく! 2015年7月29日
    • スカイウェーブあんこ抜き足付き改善 2015年5月13日
    • ショック吸収シートの新製品の紹介 2015年4月11日
    • 他店で断られたお客様もご来店されます 2015年4月3日
    • バイクシート補修やその他の作業でもお客様第一主義 2015年3月11日
    • 模型飛行機とバイクシート、本物を作る 2015年3月11日
    • スカイウェーブ KAKUMEI (革命) 2015年3月11日
    • 職人が信念を持って張替えています 2014年11月26日
    • シートと車体の隙間を埋めるためのシート加工 2014年10月28日
    • 単なる「シート張替え」では満足できない方へ 2014年10月28日
    • ロングツーリングでも疲れない快適シートの制作 2014年9月26日
    • 手作りで1から飛行機など色々な物を制作しています 2014年8月22日
    • 乗車中お尻や太ももが痛くなる理由と対処法 2014年8月22日
    • オーダーメイドバイクシートの注意点 2014年7月30日
    • 職人と直接話してバイクシートが作れます 2014年7月30日
    • バイクのシートが固い、お尻が痛いときの対処法 2014年6月27日
    • 理想のバイクシートの入手方法 2014年4月28日
    • SUZUKI Gemma(スズキジェンマ)カスタムシート 2014年3月28日
    • ジョグ,WR250R,INAZUMAのカスタムシート 2014年2月25日
    • その お客様に合わせたポジション 2014年2月1日
    • 2013年の力作たち(シート画像満載) 2013年12月16日
    • 当サイトのアクセス数とお客様の数の関係 2013年10月30日
    • 段シートもお任せください! 2013年10月27日
    • ダブルステッチでカスタムシートにアクセント 2013年10月25日
    • アンコ抜き・アンコ盛りの重要性と必要性 2013年9月27日
    • 他には無い新作シート登場 完成 2013年9月9日
    • 車にステッカーを貼って宣伝効果を持たせました 2013年9月9日
    • 俳優の飛田敦史さんがズーマXのシートを張替えに来店 2013年9月6日
    • 弊社の価格設定と妥協のない品質について 2013年8月28日
    • ベスパ(VESPA)のイタリア国旗入りシート張替え 2013年8月23日
    • シート脱着に関する注意点 2013年8月8日
    • ハーレー スポーツスター ⅩL1200Lシート加工 2013年8月5日
    • good-original-seat 2013年7月26日
    • シートのデザインと加工について 2013年7月16日
    • 航空自衛隊浜松広報館プチ旅行記 2013年7月16日
    • バイクシートに変身可能で人気の色と素材 2013年7月9日
    • 納品待ちのシートたち〜ひっそり待っています〜 2013年6月28日
    • シートの見えない部分も加工してみました 2013年6月28日
    • ゲルザブ挿入&お客様の声 2013年5月30日
    • シート加工とその本質 2013年5月27日
    • 接客現場に立ち会っちゃいました! 2013年5月15日
    • 歓喜と感動と興奮をありがとう! 2013年5月14日
    • レーサーシート製作 2013年2月28日
    • フォルツァのバックレスト張替え 2013年2月28日
    • ダイハツ・ムーブ、カスタム カーシート 2013年2月28日
    • スズキ グラストラッカー張替えました 2013年2月2日
    • TS125Rシート張替え 2013年2月1日
    • カーシートの張替えもやってます! 2013年2月1日
    • 黄色いパイピングのモンキーカスタムシート 2013年1月27日
    • 展示品のタックロールシート 2013年1月16日
    • タックロールとアンコ抜きしました! 2013年1月16日
    • 本年も宜しくお願いします! 2013年1月6日
    • アンコ抜き、アンコ盛りの注意点 2012年12月28日
    • キムコのシート、ヘビ柄&クロコ柄ヴァージョン 2012年12月13日
    • リピーターのお客様が来てくれました 2012年12月11日
    • スマホケース、スマホピアス作ります! 2012年12月10日
    • シート変身させました! 2012年12月9日
    • 愛犬ホップとお散歩してます 2012年12月7日
    • お客様が写真を送ってくれました! 2012年11月28日
    • バルカンのシート張替え&スマホケース告知 2012年11月27日
    • ヘビ柄を使った新作ビックスクーター 2012年11月14日
    • お客様は神様です 2012年11月9日
    • 原付のカスタムシート、紹介しちゃいます! 2012年10月10日
  • 最近のコメント

    • SUZUKI Gemma(スズキジェンマ)カスタムシート に 齋藤悠 より
    • ベスパ(VESPA)のイタリア国旗入りシート張替え に 浜うさぎ より
    • ハーレー スポーツスター ⅩL1200Lシート加工 に TAKE より
  • ビッグスクーターページに行く

    ビッグスクーターページに行く
  • よくある質問 アクセスマップ 社長のこだわり 会社概要
ページ上部に

Copyright © バイクシート張替え屋相馬, All rights reserved.